新年早々にChrome Bookを入手しました

新年、あけましておめでとうございます。新型コロナウイルスなどの影響で初詣もほとんどきちんとした形では行なえませんでしたが、おみくじとお守りなどは購入する事ができましたので良かったと思います。年明け早々ではありますが、以前から気になっていたChromeBookを入手しましたので実際に使用した感じを記載したいと思います。

続きを読む 新年早々にChrome Bookを入手しました

Androidタブレットの軽量化と改善について

いよいよ2020年もあと1週間程になりましたが、新型コロナウイルスの関係で仕方がないことではありますが、今年は1月に海外旅行をしたのを最後にほとんど家に居ることが多かった年になってしまいました…そんな中、以前よりHMS(HUAWEI Mobile Service)に関して記載などを継続していましたが、単純に思った疑問がありましたので今回はその検証をしてみることにしました。

続きを読む Androidタブレットの軽量化と改善について

HUAWEI Mobile Services(HMS)・代用手段について

先日になりますが、先日購入したHUAWEI P40 Lite 5Gに関する内容を記載しましたが、この機種にはGoogle Mobile Service(GMS)が導入されていません。今回はなぜわざわざHMS(HUAWEI Mobile Service)の機種を購入したのかといった事を含めて追記で記載したいと思います。

続きを読む HUAWEI Mobile Services(HMS)・代用手段について

HUAWEI P40 Lite 5gを購入しました

先月に更新してから仕事などのドタバタであったり、特に外出したりする事もありませんでしたので更新する機会が全くない状態で現在まで来てしまいました…気温も急激な低下があったり、もうすぐクリスマスと年越しという状況であったりといった感じですが、新型コロナウイルスも含めて体調管理に十分注意しながらなんとか無事に過ごしていきたいと思います…

続きを読む HUAWEI P40 Lite 5gを購入しました

Google Mobile Service(GMS)の非搭載機を初体験

台風も接近している事もあってか徐々に気温の低下が起きているのを感じる時期になってきました。気温のも急激に変化をしてきていますので体調管理には十分注意をして行きたいと思います。先日になりますが友人が新しいとあるタブレットを購入したのですが、色々と困っている事があるという事でしたので実際に見せてもらうことにしました。今回は友人から頼まれて設定などを行いましたついでにレビューしていますので導入などに関してはあくまでも自己責任でお願いします。

続きを読む Google Mobile Service(GMS)の非搭載機を初体験

HUAWEI Matebook 13を購入しました

新型コロナウイルスの関係もあり、休日にはどこにも行く事をしないでテレビや動画サービスを使用した映画やドラマなどを見ていましたのでほぼ自宅で過ごしていましたので話題もなかったので更新もしていませんでした。緊急事態宣言も解除となりましたし、徐々に生活も取り戻してきていますので更新をしていきたいと思います。

続きを読む HUAWEI Matebook 13を購入しました

Windows10 Mobileについて

Windows10Mobileは主にスマートフォン向けに開発されたOSでWindows10のタブレットモードと似た感じのインターフェイスとなっていますので良いと感じるOSですが、残念ながら2019年10月でサポートが打ち切り予定になっているOSでもあります。

続きを読む Windows10 Mobileについて

妻が帰ってきました

昨日になりますが、妻が日本へ帰ってくるという事だったので仕事後に空港まで車で迎えに行ってきました。仕事中に確認をしてみるとどうやら出発が30分ほど遅れたという事でしたのでああ、待つ時間が長くなってしまうと思いながら待っていました。

続きを読む 妻が帰ってきました

代々木公園へ行ってきました

先週の後半からいよいよ寒さも本格的になって参りました。徐々に風邪やインフルエンザなどの季節にもなってきていますので体調には十分注意して過ごしていきましょう。自分はなんとなく気温差によって体調が若干おかしい状況で、朝起きるのも辛い感じもありますが、なんとか起きるように頑張っています。

代々木公園へ行ってきました

連休がありましたが、皆さんはどこかへ行かれましたでしょうか。連休前に妻の用事が代々木公園であるという話がありましたので連休最終日に行ってきました。その際に妻の用事で行きますので時間がある時に写真を実際に撮影してみて、自分が良いと思ったものを今後使用しようかと思いましたので、デジカメなどを持って行きました。

実際に最近はスマホも写真やビデオの撮影程度しか使用していませんでしたのでその整理とデジカメも今後は使用できたら使用していこうと思っていますのでメインとして使用していける機種を探そうと思いました。

持っていったカメラ

主に持っていったデジタルカメラはCanon PowerShot S90Panasonic DMZ-F07の2機種でスマホはEveryPhon(WIndowsMobile)HUAWEI P9 PremiumIphone 6sの3機種でした。写真はすべて無加工の状態で撮影しています。

写真の順番は左上:iphone 6s、右上:Huawei P9 Premium、左下:EveryPhone、右下:Canon PowerShot S90で統一しています。ピントなどの関係で変化などがあると思いますが、スマホに関してはピントをタップして一度合わせて撮影するのを何枚か繰り返して撮影をした中で一番良いと思われるものを掲載しています。

撮影対象①:紅葉の木

まずは少し離れた位置で撮影した時の様子を比較するために紅葉として綺麗だった木を撮影してみました。

この中でiphone 6sは比較的シャープだったり、明暗がはっきりしがちで、Canon PowerShot S90は全体的にマイルドな感じ、Huawei P9 Premiumはその中間ではありますがなんとなく紅葉の色褪せが気になります。個人的にはCanon PowerShot S90が良いと思いました。

[PR]
冷えや月経不順などでお困りの方は婦人宝がおすすめです。また、下肢の痛みには独活寄生丸、のどが痛い方は銀翹散などの漢方薬がおすすめです。ドライブなどで目が疲れた方には杞菊地黄丸もおすすめです。

タフブック(Cf-19)の高速化

仕事で現在使用しているタフブックCF-19ですが、仕様的にCPUやメモリーなどあまりスペック的に高くない部分もありますので動作がもさっとしてしまったり、待たされる事もあったりします。そこで、一般的に言われている改善策を行ったりもしましたが、それでもあまり動作が快適ではないので色々と調べてみると色々な情報がある中で興味深い内容を見つけました。

今回はその中でも個人的にこの方法は有効だと実感ができた部分について記載したいと思います。

サービスを停止・無効にする

Windows10にはサービスと呼ばれる概念が存在しています。サービスといっても色々とありますのでなかなか設定をしたくない部分ではありますが、色々なページで色々なサービスを停止・無効にすれば良いといった様々な情報がある中でSuperfetchと呼ばれるサービス無効にすると良いという情報が出ていました。

このSuperfetchは主にパフォーマンスの向上に関するディスクキャッシュ・メインメモリ管理機能(詳細はWikipediaを参照)と呼ばれるサービスでメモリのキャッシュが増加するのでCPUの駆動率を増加させてしまうという欠点があるので低速CPUの場合はもろに影響を受けてしまう部分になります。

設定方法としてはコントロールパネル → 管理ツール → サービスからSuperfetchを停止して無効の設定にして再起動する事でかなりの動作に関する改善ができました。もし、この他にも設定をされたいという方は有限工房さんのページなどを参考にされるのが良いのではないでしょうか。

ただ、自分の場合はそこまでする必要はありませんでしたし、設定を行う際は自己責任になりますので比較的簡単に実施できて実感ができる方法を行いました。

システムの詳細設定

一般的に快適化を紹介しているページに多い方法ではないかと思います。主にリモートの項目にあるチェックを外したり、システムの保護を無効にしたり、詳細設定のパフォーマンスをパフォーマンスを優先するを選択するといった方法です。

システムの保護を無効にしてしまうといざという時は最初からリカバリをしたり、インストールの必要性が生じますので注意が必要ですが、ある一定の動作改善に対する効果はあります。

電源設定を変更する

右下にある電源のアイコンをクリックすると電源モードを選択できる部分がありますので、その部分を「最も高いパフォーマンス」にするとある程度は改善ができます。この場合はバッテリー駆動していないACアダプターがメインでの使用であれば問題はありませんが、バッテリーの場合は必要に応じて変更させる必要が生じるのではないかと思います。

Google日本語

デフォルトで搭載されている日本語変換ソフトのIMEに比べ、反応や入力の快適さなどのレスポンスはGoogle日本語の方が改善されている感じがありました。変換に関してもある程度はミスもなく表示されますので個人的にはおすすめできます。

以上の様に低スペックのパソコンで比較的動作の改善ができる方法について掲載しました。もしもっさりとした動作などがある場合にはぜひお試しください。(あくまでも自己責任でお願いします。)

ただし、1点だけ気になる部分ですが印刷の部分で4ページ以上を印刷しようとすると印刷できないといった事例が発生していますのでサービスを停止させた事が原因かはわかりませんが、なんとなくそういう部分はありそうなので注意が必要でないかと思います。

[PR]
外出先で歩き過ぎたり運転などによって起きてしまった下肢の痛みには独活寄生丸などの漢方薬がおすすめです。逆に血の滞りや肩こりがひどい方は冠心逐瘀丹、疲れによる目の疲れには杞菊地黄丸などの漢方薬もおすすめです。

 

翻訳(Translate) »