ビタミン全般について

 体は細胞から成り立っていますが、細胞は水、無機質以外のタンパク質、脂質、糖質や核酸などのさまざまな有機化合物質から成り立っています。食事を採ることによって栄養素は消化によっていったん分解された後で吸収され、細胞の中で特有の化合物質が合成されています。
 体の中で新たに作る事ができない有機化合物質があり、生きていくために必要なもので、生きていくために必要で必ず摂取しなければならず、必須の化合物質がビタミンと呼ばれています。ビタミンは微量で体が代謝するのに重要な働きをしているにもかかわらず、体が作り出すことができない化合物ともいえます。
 ビタミンは水に溶やすいビタミン(水溶性ビタミン)、水に溶けにくいビタミン(脂溶性ビタミン)とがあります。水に溶やすいか溶けにくいかで特性が明らかに異なります。また、ビタミンではないけどビタミンと同じような働きをするものもあらわれ、それらはビタミン様物質と呼ばれています。

・ビタミンの種類(脂溶性ビタミン)
 ビタミンA(VitaminA)
 ビタミンD (VitaminD)
 ビタミンE (VitaminE)
 ビタミンK (VitaminK)

・ビタミンの種類(水溶性ビタミン)
 チアミン(VitaminB1)
 リボフラビン(VitaminB2)
 ナイアシン(ビタミンB3)
 パントテン酸(VitaminB5)
 ピリドキシン、ピリドキサミン、ピリドキサール(VitaminB6)
 ビオチン(VitaminB7)
 葉酸(ビタミンB9)
 ビタミンB12(VitaminB12)
 ビタミンC (VitaminC)

摂取基準

厚生労働省が発表した「日本人の食事摂取基準」では、ビタミン13種類の指標が定められていています。特に脂溶性ビタミンは過剰摂取によって害が出る場合がありますので、上限値を確認された方がよろしいかと思います。ビタミン様物質については定められたはいないですが、摂取目安量を守ることを心がけましょう。また、アメリカでは食事摂取基準が日本と異っていますので、外国のサプリメントを摂取される場合には注意をされたい部分です。
 ビタミンは成分ごとに働いているわけではなく、成分同士が相互で働いている場合が多いと思います。その為、ビタミンの成分を単体で摂取するよりも相互的に働いている成分と一緒に摂取することが重要になります。ただし、一般的には食事を中心とした摂取方法が最適かと思います。

注意事項

・摂取について
 ビタミンはマルチビタミンという形式でのサプリメントが多いです。何種類ものビタミンサプリメントを併用される場合にはビタミン各種が摂取目安量以内に収まるように選択されるのが懸命ではないかと思います。

免責事項

 家庭のサプリメントでは、成分別解説と症状別解説とを分けて解説し、これらの情報はあくまでも参考程度にとどめ、ご利用いただければと思います。また、これら情報は効果効能を保証するものではありません。このホームページに記載しております情報の転載・コピー・利用に関しましては一切お断りをさせていただきます。