桑の葉の成分解説

日本に自生している落葉樹で、蚕の餌やお茶として使用されてきました。後漢時代の神農本草経にも収載されていて、唐時代の食療本草には糖尿病に対する効果が栄西禅師により紹介されたことで室町時代に茶桑経として親しまれてきました。

江戸時代には不老長寿の妙薬とされ、その後品質改良が進みました。中医学では桑葉と呼ばれ、駆風薬として用いられてきました。

有効成分の1-デオキシノジリマイシンは糖分解酵素の阻害をしますが、ブドウ糖との構造が似ているため、ブドウ糖との結合を阻害し、小腸内で単糖類にならなかった二糖類は吸収されることなく小腸を通過するため、血糖値の上昇を抑制する作用に貢献すると言われています。

血糖値の上昇に対してはギムネマやバナバなどといった成分との併用で相乗効果を示すといわれ、ギムネマによる腸上皮細胞の糖輸送担体の阻害、バナバによるインスリン様作用を利用して血糖値上昇を抑制します。

 桑の葉を利用して寄生することで生息しているメシマコブという茸は、桑の木をからしてしまう程の力があり、数も希少といわれていますので、培養での生産方法もしている場合もありますが、メシマコブには桑の葉からの養分も引き継いでいると言われています。

注意事項

飲み合わせについて

 桑の葉自体のある血糖値上昇抑制作用により、糖尿病治療薬効果を高める傾向にあり、治療薬での必要量低減の期待はできますが、過度の使用は低血糖になる可能性がありますので、注意が必要です。

含まれている食べ物やサプリメントについて

食べ物

お茶として販売されている場合があります。

サプリメント

 桑の葉はサプリメントとして摂取する場合が多い成分です。主に桑の葉末などがおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

翻訳(Translate) »

たーちゃんのたわいもない日常日記をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む